top of page

更年期のご相談

代表的な更年期症状

更年期症状のあらわれ方は個人差が大きく、症状が比較的軽い方もいれば、日常生活に支障をきたすほど強くあらわれる方もいます。

精神神経系の症状

頭痛、めまい、耳鳴り、もの忘れ、抑うつ感、倦怠感、判断力・集中力の低下 、不眠、不安感 など

 

血管運動神経系の症状

のぼせ、ほてり、発汗、冷え、動悸、息切れ、手足の冷え

 

皮膚・分泌系の症状

皮膚や粘膜の乾燥、湿疹、発汗、ドライマウス(唾液分泌の低下)、ドライアイ

 

消化器系の症状

食欲不振、吐き気、便秘、下痢、腹部膨満感

 

運動器官系の症状

肩こり、腰痛、関節痛、背部痛、手のこわばり、手足のしびれ

 

泌尿器・生殖器系の症状

月経異常、頻尿、尿失禁、残尿感、性器下垂感、外陰掻痒症、膣萎縮症状

受診のタイミング

更年期障害の症状は個人差が大きいため、他人と比べることはせずに「つらい」「更年期かもしれない」と感じた時に婦人科を受診しましょう。

更年期障害の主な治療

更年期症状を緩和するために、ご本人と相談しながら治療法を選択していきます。

ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の最大の原因は、女性ホルモン、特にエストロゲンの減少とゆらぎです。この不足したエストロゲンを薬で補い、ゆらぎを小さくするのがホルモン補充療法です。

漢方薬

体全体の調子を整えてくれる漢方薬は、更年期障害の治療によく使われます。

特に当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は「婦人科三大処方」とも呼ばれ、更年期障害の治療によく用いられます。

プラセンタ注射

プラセンタのもつホルモンを調整する作用や、自律神経のバランスを調整する作用などが、更年期障害の緩和に役立つことがあります。

更年期障害の治療としてプラセンタ注射(メルスモン注射)を受ける場合は、45~59歳の女性であれば保険適用となります。

向精神薬

気分の落ち込み、不安感や焦燥感が強い場合は、抗不安薬・抗うつ薬などの向精神薬も有効です。

bottom of page