top of page

低用量ピルの処方

低用量ピルの服用で期待できる効果

低用量ピルを正しく服用することで、下記のような効果が期待できます。
避妊効果だけでなく、月経困難症や生理痛の軽減、月経周期の調節、PMS(月経前症候群)の症状緩和など、女性の健康と生活の質を向上させるための有効な手段となっています。

避妊効果

正しく服用すれば、高い避妊効果が得られます。
コンドームや緊急避妊薬よりも避妊効果が高いと言われています。

生理痛の緩和

子宮内膜を薄く保ち、プロスタグランジン産生を抑制することで、生理痛を軽くします。

生理不順の改善、月経周期の安定化

低用量ピルを服用することで、ホルモンレベルが安定し、月経周期が28日周期で規則的になるため、日々の生活の予測可能性が高まります。

月経前症候群(PMS)の緩和

排卵を抑制し、排卵後につくられる黄体からの黄体ホルモンの分泌も抑えることができるため、PMSの症状の改善に有効と言われています。

ニキビや肌荒れの改善

ホルモン分泌量が安定することで、ニキビや肌荒れ改善につながるといわれています。

低用量ピルの副作用

体がお薬に慣れるまでの1~2か月間、以下の副作用を感じる場合があります。
数ヶ月経過すると気にならなくなる方がほとんどですが、副作用が長く続く場合はご相談ください。

  • 吐き気

  • 頭痛

  • 不正出血

  • むくみ

  • 胸が張る

  • 血栓症のリスクが高まる※

※低用量ピルを処方する前に問診や検査をおこない、血栓症のリスクが高い場合は処方できない場合がございます。

保険適用と自費の違いについて

低用量ピルは、服用する目的や薬剤によって保険適用になる場合と自費診療になる場合があります。

保険適用の場合

月経困難症や子宮内膜症の治療薬として日本で処方できる低用量ピルはLEP(レップ:Low dose Estrogen Progestin)と呼ばれます。

自費の場合

主に避妊を目的に服用される低用量ピルはOC(オーシー:Oral Contraceptives)と呼ばれます。

OCにも生理諸症状を改善する効果はありますが、OCを服用する場合は目的に関わらず自費診療となります。

bottom of page